Blog Alpha Networking

ネットワークとプログラムを扱う技術屋。 Blog では linux 周りの技術を中心に更新。

2017年4月5日水曜日

Chrome extentionを使い、iframe内外でデータ通信

›
◆ 目的 Webページ(親ページ)とそこからiframeで読み込んだ子ページ間でデータの授受を行う。 ただし、iframe内のコンテンツは親ページのドメイン外に存在する任意のサイトとする。 ◆ 課題 解決する課題は2つある。 1. クロスドメイン制約への対応 X...
2017年3月4日土曜日

ChatHub(LINE上で動作する、Q&Aを中心としたSNSサービス)

›
LINE上で動作する、お互いに顔までは知らない関係の、身近なコミュニティ内で、匿名のまま情報交換ができるQ&Aを中心としたSNSサービス、ChatHubを作成した。最近はやりのbotの一つである。 ...
2017年1月10日火曜日

Cのselect、epollを使ったI/O多重化

›
複数のファイルディスクリプタを監視し、その中のいずれが入出力可能な状態であるかを確認するCのシステムコールとしては、select、epoll、kqueue(BSD系)が有名だろう。 ここでは、selectとepollを使い、1プロセス1スレッドでのイベント駆動によるI/O多重...
2017年1月6日金曜日

Rubyで深さ優先探索(DFS)と幅優先探索(BFS)

›
グラフ操作の基本、深さ優先探索(DFS: Depth First Search)と幅優先探索(BFS: Breadth First Search)のアルゴリズムをRubyで書く。 ◆ DFS ◆ BFS
2016年9月25日日曜日

日本語文字列の自然なソート

›
手元にあった海外製のJavaで書かれたソフトで日本語の文字列をソートすると、 漢字部分が無秩序、訳わからない並びになった。 Unicodeの並びに沿わせていないからであろうか? ※JavaはUnicodeの文字コードでUTF-16の符号化方式である。  つまり、Stri...
2016年8月24日水曜日

MQTT理解(publisher/subscriber: ruby利用、broker: Bluemixサービス)

›
◆ 目的 IoTやM2Mで使われるpublisherとsubscriberモデルの軽量なメッセージプロトコルであるMQTTの動作をrubyクライアントを使い確認する。rubyのmqttライブラリは こちら を使う。 brokerとなるサーバは構築の手間を省くため、IBM ...
2016年5月9日月曜日

OpenLDAPを利用したディレクトリサーバの構築(OLC対応版)

›
OpenLDAP2.4系がOLC(On-Line Configuration)を利用する設定方式に変わっている。 その仕様にあわせたサーバの構築手順(Red Hat 7、CentOS 7 用)をまとめておく。 -目次- 【設計・簡易構成案】 【インストールから設定】 ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
alpha.netzilla
ネットワークとプログラムを扱う技術屋。仕事外では自作プログラミング言語作りに邁進中。アプリケーションを創ることよりも、それを扱うための道具に興味をもった言語オタク。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.